空をみて

学校給食補助のパートをしたことがある。人によっては学校生活に合わせられると働き方で興味を持たれる職である。どういう人に向いているか。もちろん各職場に差があれど個人の視点から、体力>気の強さ>やる気と忍耐 のある人。数か月続けられれば体が何となく覚えていっている感覚になるのではと思う。

ただ、肝心なことはメンバーと連携して進めていくので、そこにいる「人」で明暗が分かれてしまう。特に最初は仕事を覚えるために頭や体に力が入っている状態のとき(人による)に、あまり教えてくれない人(余裕がない場合もあり)、口調が厳しいだけなら割り切れるが余計なことばをはく人、要するにせっかくのやる気をそぐ人と接することになると、ただただ消耗されていくことになる。

衛生管理が徹底されているので、きめごとはとても細かい。でもこれは恐らくみな通る道だと思うのでここは地道に。あと周りをみて感じたのは、今まで女子畑できたから、他でこなせてきたからなどとたかをくくっていると全く違うものを感じることになと思う。調理場特有のなにかである。とはいえ、仕事をしにきているのだから、内容に集中できるように自分をつよく保つことが大切だと思う。

この職の良いところは、何といってもお昼に栄養バランスが考えられた給食を食べることができること。どう作っているか見て知れること、こども達の笑顔やことばに直接出会えることである。また同志で感想を話ししたり、ほか雑談(話さなく個人時間を過ごしたり)ができる。あとは毎日が筋トレなので体力がつく。個人的には自己主張が苦手なところ(流しすぎていたのかも)の精神面が鍛えれたように思う。

そうそう、この職について。時給は低く社員の方も給料が低いと嘆いていた。安心安全のための準備、調理、配膳、片付けのサイクルに細心の注意をはらって食育を担う重要なしごとである。もう少しあってもいいのにとおもう。そうすれば職員の士気も高まるとしみじみ思う。

何事も良い循環ができるといいのにな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


{title}New